標高3,000m位までの山メインに使っているシューズです。
モンチュラの靴は本当にテクノロジーの塊といった印象が強く、細部にこだわりを感じるとともにデザインがとても秀逸。
特にこのYARU TEKNOはシリーズの中でもミドルカットになっており、日本国内の山であれば長期縦走を除けばこれだけで十分にこなせれると思います。私はこれで富士山は登頂してます。
概要
YARU TEKNO(以下、「ヤルテクノ」)は元々アプローチシューズとしてリリースされましたが、標高の高い山や岩稜帯でも十分使用できる汎用性から多くの登山者の指示を得ているようです。
また、デザインも秀逸で機能性も高く発売当初から人気があるのですが、2021年マイナーチェンジで更に進化しました。
おススメポイント
Dual Zone Lacing System(デュアルゾーンレーシングシステム)
これは実際登山をしている人は良くわかると思うのですが、一般的に登りの時はくるぶしあたりまではしっかり締めるもののそれより上は緩めたいのですが、そうすると歩いているうちにだんだんくるぶしより前の部分も少しずつ緩んでしまったりしてしまいますが、このデュアルゾーンレーシングシステムのスライダーパーツがしっかりとそれよりつま先に近い前部分をホールドしてくれて足指あたりのホールド感がずっと変わらないところがとても素晴らしいです。
シューズ内側と一体化したラップ式シュータン(靴ベロ部分)
多くの靴はシュータンが独立しており、運動をすることでこれがきっちり真ん中におらず、左右どちらかにずれることで「違和感」が出てきたりしますし、アッパーの素材が固いものになるとこれの一部が当たって擦れたりすることがありますが、ヤルテクノのシュータンは内側素材がそのまま伸びているような形でこれがとても良いフィット感をもたらせてくれます。
このシュータンは「ラップ式」と言われ次に説明する3D Dynamic Wrapping Systemにもつながる快適なホールド感を感じさせてくれるために役立っています。
人間工学に基づいて設計されたアッパー形状
一般的な登山靴(に限らずですが)のシューレース(靴ひも)は左右並行に中央部分に配置されていますが、ヤルテクノは写真の通り、内側から外側に向かって斜め上に締め上げるような形でかつ、中央より外側に配置されています。
また、つま先の形状も左右非対称で親指側が少し突き出ていて小指に向かってシュッとした型としています。こちらは3D Dynamic Wrapping Systemと言われ当たる部分を感じないとても素晴らしいフィット感をもたらせてくれるモンチュラ独自のデザインです。
とても高いグリップ力かつしなやかに動くオリジナルソール
オリジナルソールはVibram®製メガグリップコンパウンドを使用したオリジナルパターンでとても強いグリップ力を与えてくれます。実際雨天時の岩場でも早々滑ることはありません。
また、元々のコンセプトであるアプローチシューズらしくソールの柔らかさもあるため、平地でも違和感なくサクサク足が出せるようになっています。
こだわりが満載のつま先の仕様
オリジナルソールはさらに細部のこだわりを紹介するとつま先がアプローチシューズらしさを醸し出すような広めのクライミングゾーンがあります。
「クライミングゾーン」とはアプローチシューズでは一般的に採用されているもので、アプローチシューズだけでもロッククライミングが出来るようにソールつま先部分が凹凸がなくフラットになっており、これによりクライミングシューズとおなじょうな摩擦を生んでくれます。
ここをうまく使えば急登で足を掛ける部分が小さい岩場もしっかりと捉えられます。
また、写真の通りつま先部分がラウンドしながら少し持ち上がっているので平坦な道やロードでも推進力をサポートしてくれて快適に足が出てくれます。
そして、かなりつま先に近いところまでシューレースが配置されているため指先の締め具合も調整できます。
クッション性に優れながらも捻じれ剛性の高いオリジナルミッドソール
こちらもオリジナルの「Composite Flame Technology」という解剖学に基づきデザインされたミッドソールを使用することで柔らかいクッション性を保ちながら捻じれ剛性の高いソールを実現させているとのこと。
実際とても安定感があります。
細めのオリジナルシューレース(靴ひも)
シューレースは細めの丸紐(まるひも)です。
シューレースはご存じの方も多いかもしれませんが、一般的に次の3種類があります。
・丸紐(まるひも):耐久性が高いがほどけやすい(用途:登山靴など)
・平紐(ひらひも):耐久性が低いがほどけにくい(用途:スニーカーなど)
・平丸紐(ひらまるひも※オーバル型とも言います):丸と平の中間(ランニングシューズなど)
登山靴は耐久性の面から丸紐を採用していることがほとんどですが、ほどけやすいというデメリットがあります。
このデメリットを解消してくれるのがこの細さとシューホール(靴ひもを通す穴)に金具を使ってないというこだわりです。
ほどけやすいというデメリットを持っている丸紐ですが、細くすることにより結んだときに固く締まります。
また、シューホールに金具を使わないことにより引っ掛かりができるため緩みにくくなります。
そしてシューホール付近はしっかりとステッチで補強してあります。
これに前述のデュアルゾーンレーシングシステムのスライダー(ストッパー)がしっかり利いてくれて、ほぼほどけることが今までありません。
下からの水は完全防水か!?撥水スエード+ラバーラウンド+ゴアテックス
今まで靴の中が濡れたという記憶がない(これは他の高価な登山靴も大体そうですが…)そして先日も湿地の多い大峰山系の梅雨時期トレッキング8時間でも靴の中は常に乾いて快適でした。
撥水スエードをぐるっと足元からラバーラウンドコーティングされており、岩に結構ぶつけてますが、全然摩耗する気配がありません。そして言わずもがなのゴアテックス素材。蒸れもなく快適です。
片足470gという軽さ!
このくらいしっかりした造りになると重さもそれなりについてきますが、片足で470gという軽さであり、まさにアプローチシューズという元々のコンセプトが生きています。しかし、ミドルカットで500gを切るというのは軽い部類に入りますが、堅牢性を犠牲にしていません。
総括
日本の山を登るには欠点が見当たらない登山靴です。
人間工学に基づいて設計された履き心地
堅牢性に対して十分な軽量性
注意点
サイズ感はやや細め
私は普段スニーカーサイズは26.0cm-26.5cm(UK:7-7.5)(EU:41-41.5)ですが、こちらはUK8(EU:42)で丁度です。やや薄めのトレイルランニング用のソックスでも丁度でしたので、ネットで購入されるにしてもどこかで必ず試し履きをしてサイズ確認をすることをおススメします!
あくまでアプローチシューズというのが原点なので、ソールはそこそこ曲がります。
それ故、重い荷物を背負っての登山や長期縦走には本格アルパイン用をおススメします。
- 堅牢性
- 8.0
- 軽さ
- 7.0
- 防水性
- 10.0
- グリップ力
- 9.0
- デザイン
- 10.0
- 価格
- 8.0
コメント